2023年5月25日 (木)
2022年11月22日 (火)
2022年8月27日 (土)
2021年7月26日 (月)
2021年7月25日 (日)
鳥栖Jリーグ観戦&福岡うどん店巡り2日目
昨夜の劇的なドロー観戦を終え今日も食べまくるで!
とは言え、ホテルの朝食はほどほどにしておかないと今日も2軒のうどん屋さん回らんとあかん
2日目の1軒目は牧のうどん
博多に戻り小倉までJRで向かい、2軒目は資さんうどん 本店は初めてだがこのお店は食べた事がある
福岡うどん屋本店巡りも無事終了し、小倉駅前から名門大洋フェリー乗り場の新門司港へ送迎バスで向かいます
40分程、送迎バスで移動し、新門司港に到着 乗船手続をしてフェリーきたきゅうしゅうⅡに乗り込む
出港後、程なくして船内レストランへ向かう
今晩は船内で晩酌だ!
2日目の様子も下記アドレスをクリックしてyoutubeをご覧下さい
2021年7月24日 (土)
鳥栖Jリーグ観戦&福岡うどん店巡り1日目
今回はコロナの影響で旅行の仕事も壊滅状態 旅行勘を鈍らせない為にも時には旅行しようって事でセレッソ大阪の鳥栖アウェイ戦観戦を兼ねて何か面白い事をしようと言う事で、先ずは福岡空港へpeachで✈️飛びました
Peachお得意の歩いての搭乗スタイルです
先ずは最初に“大地のうどん本店”へ
続いて“ウエスト麦野本店”へ
ここ鳥栖駅でもホームにある中央軒の立ち食いうどんが有名なんだがお腹いっぱいで諦めた
少しホームのベンチで休憩して前に見えている駅前不動産スタジアムへ行く事にしよう
俺の戦闘服「720(NANIWA) TABI.SHOKUNIN」どうですか?
アウェイ側のスタンドにはセレッソサポーターが沢山いた
勿論、顔馴染みのサポーターもいます!
右下の写真ですが“謎の1枚”ホームチームがアウェイ側に挨拶に来るなんて? ありえんけど・・・
何て礼儀正しい?遠路遥々来てくれたお礼? よく考えると何故かもう一段上のフロアにホームサポーター席があったようだ😅
試合結果はポンポンと鳥栖が前半に2点取り我々は諦めかけたけど最後は同点に追いついた、後、10分あったら逆転してたかもね?
気持ちよく博多へ戻れた(ホテルの写真は昼間に荷物置きに行った時に撮影)
夕食もろくに食べれない位、うどん食べ過ぎた? いや、スタジアムでアルコール過剰摂取😅
今日の流れは下記アドレスをクリックしてyoutubeをご覧下さい
2020年11月15日 (日)
Go Toトラベルで行く指宿温泉の旅_2日目
2020.11.15(日曜)
さあ、今日も頑張るぞ って昇る朝日を見るといつも思います!
ゴルフ組22名が乗る2号車をお見送りし、朝食会場(7階ルビーの間 6:30から)へ向かいました。ここの朝食は和洋と郷土料理のメニューも豊富でいつも楽しみです。 ※ゴルフ組は知覧CCで8:28・6組でプレイ 時間の都合上、事前にサンドウィッチBOXをお願いして皆様に持参頂きました。
観光組26名と添乗員が乗る1号車は8:30に指宿温泉を出発し、長崎鼻からの観光スタートです 快晴で開聞岳もバッチリ見えています。
長崎鼻は薩摩半島最南端の岬 開聞岳や屋久島・三島を望め、夏はウミガメの産卵地になり浦島太郎伝説発祥の地としても知られ、豊玉姫(乙姫)を奉った龍宮神社もある
こちら長崎鼻にある“にしき屋本店”と言うお土産物店 社長がいつも明るくお客様達をお迎えしてくれる お店のバス専用駐車場から徒歩10分、少々遠いのが弱点だが団体の場合は仕方ないね(汗)
にしき堂本店のバス専用駐車場からの途中、こんな看板が有り、色々と勉強になるなぁ
覚えたら使いたくなるなぁ“かごっま弁”
まあ、帰りにも見る事もできます
続いての観光地は“池田湖” 大昔の火山活動によって出来た九州最大の湖で胴回り50cmの大ウナギが棲息する、また幻の怪獣「イッシー」の目撃談などもある神秘的な湖 ドライブイン的なお土産物店“池田湖パラダイス”では大ウナギやイッシー像を見る事が出来ます
池田湖を出発して国道226号線を北上し、鹿児島市内へ向かう 海岸線を走行していると桜島が見えてきます
仙厳園へ行く途中、「かごしま旅の駅 魔猿城(まさるじょう)」へ立ち寄りました “さつま揚げ”、“かるかん饅頭”をはじめお店自慢の“鶏の炭焼きや鶏関連食品”と鹿児島のお土産が一堂に揃うのでご案内する事が多い
新鮮が命 今朝、さばきたての「鳥刺し」 昼前で売り切れていると思ったが1皿残っていたのでお客様早速購入し、バス車中で鹿児島ハイボールと共にご賞味されました 『美味かった!』って絶賛でしたよ
いよいよ今回最後の観光地“仙厳園”へ バスは専用駐車場(1回1,000円)に駐車させ、お客様より先廻りして正面玄関横にある受付で入場券購入(今回は全旅クーポン利用)、バスガイドさんに受付から預かったパンフレットを各自に配ってもらう、これが仙厳園入場券、横にある尚古集成館への入場券替りになるので無くさないようにお伝えします
今日は日曜日だし、菊まつりも開催されていたので結構混み合っていました 仙厳園売店で人気の“両棒餅(じゃんぼもち)”はみたらし団子風
お客様の昼食は鹿児島にせっかく来たので“鶏飯御膳” 元々は奄美大島のソウルフードでほかほかご飯の上に鶏肉や錦糸卵など様々な具合を乗せ丸鶏を煮込ん作ったスープを注いで食べるもの 鹿児島名物の黒豚や海鮮類は昨夜、指宿白水館の夕食メニューにあったので鶏飯をお勧めしました
これはバス乗務員や添乗員が頂く賄い昼食(1食400円) 仙厳園では数種類のメニューがあるが今回は豚骨ラーメン&大ライス 悲しいかな数分でかき込む これがデブになる要因かな(笑)
仙厳園の雰囲気を感じ取って下さい こんなの作ってみました
今日は“日置鉄砲隊”による火縄銃の演武を見る事が出来ました 大迫力でしたよ
あっという間の1泊2日の鹿児島の旅も終わろうとしています
昨日、乗車した空港前駐車場で下車
鹿児島空港の様子 今回は全日空利用 日本航空はターミナル内で向かって右側にカウンターがあります 2階には地方空港にしては大きめのお土産物店や飲食店が並びます いつも早めに空港に到着し、搭乗券を配った後、各自フリータイムとさせて頂きます
今回、観光組は全日空550便(16:55発)に搭乗してもらい、添乗員はお見送りした後、鹿児島空港に待機、後発のゴルフ組と一緒に帰阪しました
伊丹空港行の全日空3176便に搭乗するには搭乗ゲートから階下に降り、バスで航空機まで移動となる
無事、伊丹空港に到着 空港ターミナルへはバスでの移動となります こんな感じで皆様の大事な旅行のお手伝をさせて頂いております また、よろしくお願い申し上げます
2020年11月14日 (土)
Go Toトラベルで行く指宿温泉の旅_1日目
2020.11.14(土曜)
今回は20数年前からご利用頂いている企業様の社員旅行で指宿温泉への旅をご案内させて頂きました 時期的にGo Toトラベルキャンペーンを適用です。
48名様分×6,000円分のGo Toトラベルキャンペーン用の地域共通クーポンを作成しました いや~ 疲れます……
それではいつも我々、旅行会社がどんな事をして添乗しているかをご案内します!
今回は伊丹空港から全日空便を利用して出発します。
①全日空団体受付カウンターで搭乗手続→通常はこちらで手続するんですが今日は下記の場所にて
②Eチケットと搭乗者名簿を提出し、全員の搭乗券と座席表(添乗員が座る場所を伝える)を係員から頂く。
③集合場所でお客様各自に搭乗券をお渡しする→受託手荷物がある方は上記の写真の場所で各自お預け頂く。
④搭乗券をお客様各自にお渡ししたら保安検査場は・・・20分前迄に/搭乗口へは10分前迄にお越しいただく事を伝えて一旦、解散させて頂きます。
⑤搭乗口の様子 10分前迄には必ず集合してもらえる事をお伝えする、搭乗口で係員より“ご搭乗案内”と記載された用紙も受取頂きます(この時点で搭乗券も含め2枚持つ事になる)
いわゆるチビッコ・バタバタ・プロペラ機なんで徒歩にて航空機まで歩きます(汗) 今回、74名乗りの機材で約1/3の49名が我々の搭乗となりました。
今日は天気が良く神戸空港や淡路島もバッチリ見えましたよ。
鹿児島空港に到着しました
空港へはいつもの“さつま交通バス”2台口で出発です ガイドチーフはみどちゃんを指名しました、彼女の案内は私のお気に入りです(汗)
今回は当初予定していた全日空543便(9:35発)の欠航が1ヶ月前に決まり、もう1本後の545便(10:55発)に誘導されました、これにより初日の観光や昼食場所の予定が大きく変更しなければならず、やむを得ず、知覧へ向かうバス車内でお弁当を事前に予約し、お召上がり頂く事にしました。
お弁当は最近、鹿児島で人気のお弁当で桜島火山灰で挟んで旨みを凝縮熟成させた“桜島灰干し弁当(1,118円)” 飲物は関西人大好きなアサヒスーパードライは勿論、鹿児島芋焼酎宝山を使った“鹿児島ハイボール”、“かごしま知覧茶”のペットボトルをご準備しました。
ほんま全日空ええかげんにしてくれ
鹿児島空港から約1時間10分程でまず知覧武家屋敷群から観光のスタート 駐車場はいつもの森商店 現金で駐車場代520円×2台と入場料430円×48名分を全旅クーポンで支払い 森のお母ちゃん元気そうで良かったな
駐車場からガイドさんに40分内で案内を頼む 天気も良く皆さん歩いて観光して頂きました。
続いては“知覧特攻平和会館”入場料400円×48名分を全旅クーポンで支払いです。
ここも駐車場から会館までガイドさんに案内してもらう 添乗員さんは巨体を揺らして先に走って行って入場料支払(汗)
会館前での集合写真はど定番!? 勿論、添乗員さんがパチリ
本日のお宿“指宿白水館”に17時頃に到着 玄関で検温&手指の消毒を受ける 万全のコロナ蔓延対策です。
11月27日宴会場にて第33期竜王戦 羽生善治九段と豊島将之竜王とが対局するとの事 フロント係員により館内説明がありコロナ禍で営業時間変更、休止などの案内も合わせて行われた。
これは指宿白水館の平面図 日本全国ほとんどの宿泊施設(特に旅館)にある これは施設全体を把握出来るし、お客様が実際に入室する部屋のタイプやローケーションをチェック出来る。私は旅行が決定したら早い目に貰うようにしている。
今回のお部屋割 事前にお客様数(男女別)や希望入室定員により幹事様に決めてもらう 当日は各部屋にこの部屋割名簿をフロントでコピーしてもらい、個々にお名前、部屋番号を記載した部屋割カード(写真を撮り忘れましたが)と共にお渡しする。
指宿白水館 自慢の“焼酎道場” 森伊蔵を初め色んな焼酎が試飲できるお得な施設 勿論、この場でグラスで有料でも飲めます。
館内は客室、宴会場も含め全て禁煙です 愛煙家には不自由をお掛けしますが所々に喫煙スペースが有ります。今夜はコロナ禍では有りながら満館状態 “砂むし温泉”も予約待ちでしたが当社のお客様は無事に入れました、ひと安心です 何せ指宿温泉の名物ですからね。
砂むし風呂は1回1,100円 利用時間は6:00~8:30/15:30~22:00となっており夕食宴会前に入浴がお勧めです。
今回のお客様方のお部屋 薩摩客殿は6帖+ツインのお部屋です。
今回の添乗員用のお部屋 久々の花の棟洋室でした ホテルのご配慮で冷蔵庫内にある中瓶ビール4本、財宝ミネラル2本、黒烏龍茶2本の全てサービスですって… 全部は飲めませんがありがたく頂戴します。
本日の夕食宴会は19時からと言う事でチェックイン打合せ後、担当者と共に宴会場のチェック、今回はコロナ禍でお客様のご希望で社員同士がお酒が注ぎに回らないよう、また、べったりと座らないように高座椅子での宴会スタイルとしました。それと向き合わせにならないように座席間の間隔を余裕を持って開けました。
社長のご挨拶で夕食宴会のスタート 指宿白水館の飲み放題(左の屋台風)のコーナー 種類が豊富で特に焼酎はお得感がありがたい
本日のメニュー
実際の料理内容 接待さんがお客様の飲食進み具合で料理を運んでくれ助かります。大概の添乗員さんは宴会中は会場内もしくは会場外でお客様の飲食状態や不都合はないかをつかず離れずチェックする事が多いと思う 私の場合はお客様により「一緒に食べよう」と言われたら同食する時もありますし、ご遠慮する場合とケースバイケースです。宴席が終わって別食する場合、旅館の都合で宴会中に食べて欲しいと言われる場合もあり時間的に無理ならレストランや麺処などで食べる事もあります。可能な限り、お客様と同じものを食べて料理批評に結び付けたい。ちなみに今宵はフロントから食事処で20時30分迄に食べて欲しいと言う事で上記写真メニュー(お客様と同じ内容)を10分内でかき込みました(汗)
今宵は宴会場内でカラオケ不可、毎年恒例の新人さん達による学芸会も少々コンパクトにして料理と共にお楽しみ頂きました。宴会終了後、2次会はコロナ禍の為、カラオケの“クラブ鹿鳴館”は休業、テナントの指宿本店やニューヨークに出店している有名ラーメン店“麺屋二郎”も休業が多かったがラッキーにも今宵は土曜でオープンしてくれた 約15名位は指宿豚骨ラーメン、鹿児島豚骨ラーメンや餃子、チャーハン、ビールなど約30,000円支払いました、若手が多いので食欲旺盛、そしてまたよく呑みます(汗)
参考:館内にはソフトドリンクやアイスクリームの自販機は有りますがビールは有りません、もし、部屋飲みするならお土産やアルコール類を販売している売店(8:00~10:00/15:00~22:00)で購入するか、外部にはハイビスカス通り徒歩約15分位の場所にファミリーマート指宿なのはな館前店があるので散歩がてらに行くのもOKかも?
2次会も終わりおじさん添乗員もうフラフラです 元禄風呂に入ってお休みなさい!
2020年7月10日 (金)
最終日、体力も尽き果てそうだがあとひと踏ん張り!
本来は昨夜、国際通りを歩きコロナ禍の現状を実際見に行こうと思っていたが雷雨と多分、またまた結石じゃないかと思われる体調不良の為、断念するしかなかった、一夜明けて今朝は雨も上がって晴れ、セミが大合唱する中、頑張って歩いてみた。
途中、那覇市民の台所でもある第一牧志公設市場にも寄ってみた。老朽化の為、現在、仮店舗での営業で2022年に元の場所でリユーアルオープンするとの事です 楽しみですね。
奇跡の1マイル(約1.6㎞)と呼ばれていた国際通りを最終地点まで歩いてみた。早朝だった事もあったが閉まっている(休業中も含む)お店が多数見かけられた これからと言う時に昨日、一昨日で米軍基地内でクラスターが出たと言う事をニュースで知った これまで目立った陽性者も出ず、頑張っていた沖縄だったがサマーシーズンを迎える時になり、これからどうなることか沖縄自体は勿論、我々、旅行業界も含め、戦々恐々です(泣)
ぐるーっと回って国道58号線沿い、中央に見えるのは昨夜、宿泊したアパホテル那覇です。夜の街“松山”へは徒歩直ぐの好立地!? 今回は飲みに行く程、元気は有りませんでした(汗)
ホテルチェックアウトして直ぐ近くの那覇で有名な大衆食堂“お食事処みかど”で名物チャンポンを朝食で食べようと思っていましたが通常8時のところ、今日は朝8時30分オープン…… と言う事で時間の都合上、残念ながら空港でA&Wでハンバーガーでも食べる事にする事にしよう(汗)
アパホテル那覇からゆいレール県庁前駅までは歩ける距離です。
いつもは団体貸切バスで向かう事がほとんどですが、今回はゆいレールで那覇空港まで行く事にしました。
ゆいレール那覇空港駅から直結で空港ターミナルへ向かう事ができます、便利ですね。
国内線チェックインロビーの様子 正面から向かって左側はJAL関係、右側はANA関係となっています、時間帯かも知れませんが今までの夏の時期の混雑はありませんでした。
国内線3階ターミナルにある“A&W”で朝食用としてハンバーガーを購入しました。
数便の欠航もあるようです。制限エリアに入る前には体温測定用のサーモグラフィーが設置されています。
制限エリアに入りましたら、先ずは免税品の引き取り所やパルコシティ、DMMかりゆし水族館の広告板や首里城再建の看板が見えます。私の搭乗するジェットスターの搭乗口は1階へ降ります。
28番ゲートは1階にあります、私の搭乗する11時15分発のジェットスター350便は11時20分発の日本トランスオーシャン航空004便とほぼ同時刻の出発と言う事でややこしいですね(汗)
ジェットスターは沖止めです。
ほぼ定刻に出発 離陸直後、眼下には瀬長島や第2滑走路が一瞬ですが見えました。今回、沖縄滞在中、数回、雨にも合いましたが何とか天気はもった方ですね。反して本土では豪雨で大変だったようで四国に近づく頃には厚い雨雲に覆われて多少の揺れに合いました。
無事、関西空港に着陸しました 7月1日に今年9月末で閉館すると言う発表があった「スターゲイトホテル関西エアポート」が遠くに見える ここにもコロナの影響が及んでいる、残念です。
今回、コロナ禍の沖縄の様子を自分の目で確かめる事、今後、お客様にどんな旅行コースがお勧めできるか? 同時期に当社が手配した添乗員なしフリータイムの3泊4日社員旅行を少しでもフォロー出来ればと良いかと…… これらを目的に私は5泊6日の沖縄本島への旅に出ました。結果、色々と収穫も多かった旅で満足の帰阪となりました。 今後、1日でも早いコロナ終息を願いたい限りです。
最後になりましたが、今回、ジェットスターや滞在ホテルのご好意・ご配慮に感謝申し上げます。
2020年7月 9日 (木)
那覇に入ったけど雷雨と結石に邪魔されたかな?
今朝は和定食をオーダーしました。欲深い自分はあれもこれも頼み過ぎやね(笑)
4泊した北谷町滞在も今日で最終日 周辺を車で周遊してみた 周りは本土で名の知れたカジュアルレストランでいっぱいだ! 沖縄料理やステーキなどに飽きた方やファミリー層でも食べるのには困らないでしょう。
今日、社員旅行で来られた社長のサプライズで社員さんの結婚式が催された。いつも社員旅行に添乗員として同行したり営業に伺い、労使関係が素晴らしい会社だといつも思っています。カジュアルウェディングだったが旅行に参加した社員全員と私も参列させて頂きました 末永くお幸せに!
本日、旅行を終え本土に戻る皆様方とは結婚式場でお別れし、視察として浦添市にあるPARCO CITYへ向かった。
ハワイやグアムなどでいつもお世話になっていました(笑) これぞアメリカンチャイニーズの定番フアストフード“パンダエクスプレス”が沖縄ではココに出店している。本土では関東方面にしか出店してないので是非行って食べたかった。
私の定番はプレートが炒飯&炒麺のハーフ&ハーフ(990円税別)、メインはオレンジチキンとファイブフレーバーシュリンプ(+200円税別)の2品です。海外での半端ないボリューム感に欠けるのが少し残念でした。
追記:よくよく調べると8/13にりんくうアウトレットに関西初出店らしい、機会が有れば早々に行って見よう。
那覇空港から南へ約15分のリゾートアイランド“瀬長島” 那覇空港離陸後に直ぐ眼下に見える島ですよ。島内には瀬長島ホテルや飲食店、お洒落なお店がユニークなスタイルで建っている“ウミカジテラス”が有り、ゆっくり見たかったが次回のお楽しみにする事にしました……
官民両用の那覇空港から飛行機が間近に離陸する姿は圧巻ですよ!
瀬長島から豊見城糸満バイパスを南下したところにあるエリアに2020年6月19日にオープンした大型ショッピングセンター“Iias沖縄豊崎”が有り、2階には“DMMかりゆし水族館”もある。
現状、水族館以外は地元客が多かったようだ。
近くには「美らSUNビーチ」と言う県下最大の人工ビーチがある。訪問時は夕方近くの平日なんで人影は無かった。2023年には「インターコンチネンタル沖縄美らSUNリゾート」と言うホテルが開業予定らしい 今後、熱くなりそうなエリアになりそうだ!
同じく豊崎エリアには2002年にオープンした100店舗以上が出店している沖縄アウトレットモールあしびなーが有ります。
豊崎エリアには多数のレンタカー会社の車庫が有る ここで元大阪の国内ツアー会社の社長が沖縄で新たなレンタカー会社を経営しています 久しぶりに会って元気で良かった。次回はお客様をご紹介させて頂こうと思ってます。
今回は経費節約の為、激安レンタカーを5日間借りました。ただ走るだけ? まあ、これで十分ですけど(笑)
レンタカーを返車してゆいレールの奥武山公園駅まで送ってもらい、県庁前駅へと向かう。
今宵のホテルは松山にある“アパホテル那覇” ホテル内には小さいながらも大浴場も付いていて全身日焼け状態の身体で入浴して死にかけました(痛)
ドラッグストアでアロエジェルを購入し、全身に塗ってクールダウン後、今回の楽しみの一つ? 久々のステーキハウス88ジュニアで夕食を食べる事にした。昨今、沖縄では1,000円ステーキや〆のステーキ屋さん戦争が勃発中です?
今回は“スタミナステーキ300g(1,980円税込)” たっぷりのにんにくチップとにんにく薬味的なものがたっぷりのったステーキ、これにまだ“おろし生にんにく”をトッピングしたところ完全ににんにくテースト? 余りの臭さで自分でも気絶するんじゃないかと思う位の強者! 途中で“にんにくじょうゆ”たるものを発見して臭さ3従士そろい踏み(汗)
食後、那覇夜の街“松山”を徘徊する 沖縄ではタクシーは勿論、飲みに行くのに行きはマイカー、帰りは代行運転と言うのが主流らしく業者も大忙しみたいだ、沖縄の“のん兵衛”は強烈やからね(笑) 普通に夜の案内所もあります(キャッチが凄いんで夕方に隠し撮りしました 汗)
明日の朝食はココ“お食事処みかど”で沖縄スタイルのちゃんぽんを食べよう もう口の中は後悔と激臭でいっぱい 時既に遅しだけど“新垣のちんすこうアイス”でも食べよう。昼に撮影した松山交差点は静かだったなぁ。
にんにくの食べ過ぎで過剰な刺激で左脇腹が痛い また、結石と違うかなぁ(泣)
先程から雷雨でゴロゴロ…… 濡れてドブネズミ状態でホテルへ戻る(泣) 国際通りは明朝早くに歩こうか
おやすみなさい
2020年7月 8日 (水)
今日は精力的に沖縄本島をドライブ視察
今朝は洋朝食にしました。
今日は終日レンタカーで現地視察です。先ずはうるま市にある“伊計島”へ海中道路、平安座島、宮城島を経由して向かいました。
海中道路って「字の如く海中トンネルの道路?」いえいえ海の上で殆どの部分が堤防上にあり一部橋梁の部分がある長さ5.2kmの道路で近年はドライブスポットとしても知られているらしい。
宮城島にある観光製塩ファクトリー“ぬちまーす”に立ち寄ってみた。
ここには幸せの岬「果報パンダ」と言う絶景を見る事ができる、眼下の“ぬちの浜”では満月の夜にウミガメが産卵に訪れるらしい。
伊計島にある伊計ビーチ 施設利用料として大人400円 各種マリンスポーツやバーベキューも楽しめる。
AJリゾートアイランド伊計島 車で行ける離島リゾート? 温泉やプライベートビーチなどがあるコンパクトリゾート
一番小さな島“浜比嘉島”には絶景の海と出会えるホテル浜比嘉リゾートや海の上を飛ぶ?“フライボート”、空飛ぶスケボー“ホバーボード”など最新のマリンスポーツも楽しめるムルク浜ビーチがある。
海中道路を走行し与勝半島へ戻ります 途中の“海の駅あやはし館”では地域の特産品が買えたりレストラン、海の文化資料館、金武湾など透明度抜群の海を一望できる屋上デッキがあり是非、立ち寄りする事をお勧めします。
観光地“東南植物楽園”や米軍キャンプ・シールズ近くにある米軍娯楽施設的な「TAIYO GOLF CLUB(元 泡瀬GC)」18ホール/P72/6,046y です。
クラブハウスは日本国のいわゆる“思いやり予算”で建てられたらしい。このゴルフ場に一歩足を踏み入れるとアメリカを感じ取れ、米ドルかクレジットカードしか使えないし、プロショップやステーキハウスでは英語が飛び交う。
今回の目的は2階のステーキハウスでランチを食べる事とゲームルーム(カジノ)では本物のスロットマシーンが楽しめるのか? ランチはお勧めのタイヨーバーガー(230gのグリルサーロインバーガー)をいただきました。支払いはドリンクをプラスして$13.75 チップ込み$15でカード払 食後、ゲームルームに移動したが…… 中では戦慄の風景が! コロナ対策で約50台が並ぶスロットマシーンがソーシャルディスタンスで半分程度になっており遊戯者としての米軍関係者は見えず完全にギャンブル依存者的な地元常連客が幅を利かせており、我々一般客の入り込む隙はない プレイも出来そうにないので早々に撤収した。
ここ“ハイウェイドライブイン”は沖縄市登川にある沖縄スタイルの老舗大衆食堂 ローカルにはこんなアメリカンスタイルのレストランが見かけられる。
雨が降り出した中、名護市東部にあるカヌチャベイホテル&ヴィラズへ視察に向かう途中 「あッ ここがあの辺野古か……?」 何だか外は騒がしいぞ?
ここ「キャンプシュアブ」のある辺野古沖を埋め立てて普天間基地の代替地として日米両国で約束されて海上ヘリポート建設工事が粛々と進められている。私などがコメントするにはおこがましいが国と反対派両方の言い分が埋まる事は無いようですね。
沖縄本島名護市の東海岸にある“カヌチャベイホテル&ヴィラズ” 訪問時は宿泊客も少なめでした。
帰路の道中、ワイパーも効かん位のエグイ豪雨に出くわした 道路工事の看板は日本語、英語、中国語、韓国語と国際的ですね。
県道71号線を許田へ向かい西海岸沿いを南下することにした。
西海岸の国道58号線沿いにはタコライスの名店“きじむなぁ恩納本店”、「ハイアットリージェンシー瀬良垣アイランド沖縄」を初め色んなスタイルのリゾートホテル、レストランなどが所々に並ぶ。混雑緩和も兼ねて国道58号線以外に恩納バイパスや恩納南バイパスがあるので特に夏のシーズンに本部方面や美ら海水族館などへ行く場合は利用するのも良いだろう。
遠くに恩納村のリゾートホテルが見える“おんなの駅「なかゆくい市場」”で小休止した。
【北谷町 お勧めのお店】砂辺にあるアメリカンな雰囲気のハンバーガーショップ「ゴーディーズ(GORDIE'S)」人気のお店なんで是非行って下さい。
【北谷町 お勧めのお店】沖縄そばなら「浜屋」場所は宮城の海岸堤防近くにありゴーディースにも近い。写真下には看板だけのご案内ですが本格的なピザ食べ放題「Pizza in」 基地に近い砂辺にあり米軍軍属も多数訪れるアメリカンの雰囲気を味わえるレストランです。
【北谷町 お勧めのお店】アメリカンビレッジ付近でカジュアル&コスパ最高の沖縄料理&居酒屋「てーじな豚」何とメニューは200種類以上はあり個室もありグループ旅行や子供連れのファミリー層にもお勧めです。
2020年7月 7日 (火)
添乗員もケラマブルーを実感できるか?
昨日も見たけど今朝も虹!
晴れ→雨→晴れ と急変時に🌈虹が出る🌈
吉と出るか凶と出るか😰
天気予報は午後から雨模様!
まあ、沖縄の天気予報は当たらんけど……?
今日は15名で渡嘉敷島日帰り海水浴ツアーへ同行する事になった。
8時30分に泊港集合、受付開始で9時発の高速船乗船の為、ホテルを7時集合・出発🚗 とサバを読んだが朝の南向き、北谷から那覇方面は通常ババ混み間違いない😢
今回は現地オプション会社でのツアー手配で乗船券の受渡しなど手続きはとまりんビル内1階のツアーカウンターとなっている。お客様達はレンタカー4台でバラバラの出発で、とまりん駐車場に皆さんが入るまで携帯でやりとりしてラスト1台は8時40分位に駐車場到着、走ってもらいギリギリ間に合った お子さん連れは特に注意しないといけないなぁ😰
駐車場からまたまた一苦労 マリンライナー乗り場は北岸なんで見えているけど、ぐる〜ッとコの字に回って約10分は歩かんとあかん、デブには辛すぎる、拷問や!🏃♂️🏃♂️🏃♂️
同時進行で乗り場まで走りながら現地オプション会社スタッフに乗船券売り場とかけ合ってもらい携帯でやりとりする🏃♂️ 私は出発前に当日になれば乗船客から少しはキャンセルが出るやろう…、添乗員1人位ならどさくさに紛れても乗せてくれるやろって高をくくっていたら間際で一席も出なかったと言う結果に😰 通常200名乗船させるんですがコロナの影響で半分程度にしているらしく添乗員さん泊港に残留決定🤓
乗船前はクルーによる体温測定がおこなわれていた 聞くところによると渡嘉敷島内にはコロナ対応病床がないので陽性者が入島したらエライ事になります😰
ほんまに最後の予約者達が走り込み、皆さんを見送った 🛳船は行く行く添乗員は残る😰
私は10時00分発のフェリーに乗船し、後を追っかける事を幹事さんに伝えた📢
少し時間もあるんで“キロ弁”でも買いに行くか🍱 泊港から近いからね🚶♂️
店名の通り沖縄名物“キロ弁”は総重量1kg 持てば容器が反る位の重量! 食べても食べても減りません😰 チーズがふりかかったチキンカツ+底にはびっしりのイタリアンスパゲティ 食いしん坊の俺も半分位でギブ😱 恐るべし茶色軍団 「ガテン弁当」と名付けよう🤒
9時45分頃から乗船開始 体温測定も実施され船内はソーシャルディスタンスで座席は余裕ある感じです。
499t、最大450人乗の「フェリーとかしき」少しは揺れたが問題はない 約70分程の船旅 座席以外に広間もあり皆さんゴロ寝状態! 私はキロ弁を食べたが下を向いていたせいで戻しそうになった🤮
渡嘉敷港到着後、民宿の送迎車や乗り合いバスがメインの阿波連(あはれん)ビーチへ約15分程で送迎してくれる。ちなみに私のような個人客は片道400円で利用でき、船舶の到着、出発時間に合わせて運行している。
注:レンタカーやバイクもありますが事前予約が必要です、間違っても歩いて向かおうなんて考えては駄目ですよ🙅🏽♂️ アップダウンの道が続きますよ😱
阿波連ビーチに到着しました。バス停やメインの通りです。
ビーチへの下り坂手前には各民宿がレンタル用品やオプションの営業をかけてきます😰
渡嘉敷島に限らず海水浴へ行く場合、ビーチ⛱パラソルは必須アイテムです。有料ですが係員が掘って立ててくれます。
私も何とか昼前には皆様と合流 この後も日焼けし、夜、イオンに日焼け処置で氷などを買いに走った😜 痛い〜ッ😰
阿波連ビーチでは海水浴は勿論、各種オプションでマリンスポーツ各種を楽しめる。より透明度を求めるならバナナボートで沖の無人島へ行きシュノーケルをお楽しみ下さい。
皆さん あっと言う間の滞在 天気予報も見事に外れ、少し風はあったが曇天でも日焼けヒリヒリでした。 ランチはマリンハウス國吉さんお手製のカレーライスを召し上がって頂きました。
復路は17時30分発の「マリンライナーとかしき(197t、乗船客200名乗)」に乗船した。双胴船タイプの高速船はやはりスピードも出るし、波は少々うねっていて外を見ると空が見えたり海面が見えたりとよう揺れているんやろな?
まあ、強烈に揺れるならシートベルト完備されてる筈やけどそこまでは揺れんと言う事なんかな? 約35分程で那覇泊港に無事接岸した。
朝と同じく北岸から約10分程を歩いて駐車場へ戻る 再度ご案内しますが“とまりん駐車場”へ入るにはここ“泊ふ頭入口”交差点を南向き58号線を右折して下さいね!
さあ、北谷へ帰るか 朝とは逆で北向きが混雑する🚗 ボチボチと帰ろう それにしても左脇腹が痛い😢
と言う事でホテルに戻り、夕食は例のルームサービスをお願いしてみました。
何故かアルコールも欲しません🥶
blogを書いて寝る事にしました💤
2020年7月 6日 (月)
北谷町は嘉手納基地に隣接した日本の中のアメリカン!
北谷(チャタン)初日の朝は何故か5時に目覚める🌞
数年前から無呼吸症の症状があり、ついに今年3月の診断でCPAP器具の着用を言い渡され毎夜、就寝時には使用と言う事で今回、重く嵩張りますが初帯同させました😅
散歩を兼ねてホテル周辺を歩いてみる、人工のサンセットビーチがありウチナンチュは泳がずココでビーチパーティー🍺⛱🍻するらしい😅
ホテル直ぐ横には町営の温泉施設“テルメヴィラちゅらーゆ”があり7時オープンと言う事で入浴してみる ヌルッとしたお湯だが中々エエ感じです(宿泊プランにより無料の場合や平日1日出入自由で宿泊者は大人ひとり半額650円) 温泉や10時オープンで小規模ながら水着着用のヒーリングプール、多目的プールがある、残念ながらこのホテルに宿泊しても俗に言う無料のリゾートプール的なものはなくサンセットビーチで海水浴を楽しむ事になります。
それでは旅の楽しみのひとつ朝食のご案内です
新型コロナウィルスの対策の一環としてホテル自慢の朝食ブッフェはセットメニューに当面変更されている。しかし、朝からステーキが名物メニューは活かされているし、沖縄フードの小鉢と合わせ食べ放題はありがたい👏
朝食付宿泊プランであってもマリンスポーツやゴルフなんかで早朝ホテルを出発しなければならず朝食券は利用できなかった……😢 ありがたい事に所定のランチやルームサービスに対応してくれるんです👏
追記:私は翌日、渡嘉敷島オプションに同行して朝食抜きだったので試しに夜にコスパの良い“寿司盛り合わせ”をオーダーしてみました😋
朝食後は営業担当者とホテル内を視察、ショールームさせて頂きました。
午後から当社お客様達がレンタカーで随時チェックインされるので遠方には行けない……
嘉手納基地や沖縄市辺りを走って見た。
先ずは定番の“道の駅かでな”から嘉手納基地を望む 相変わらず基地マニア?が望遠カメラを持って戦闘機や軍用機の離発着の様子を撮影していました😰 空撮地図を見るといかに嘉手納基地が広大なんだと分かる。
続いて基地の街“沖縄市”へ かつてはコザ市と呼ばれ全盛期、特に週末などはゲート通りのクラブは米兵たちで溢れ返ってたらしい。
沖縄ロックの原点“ジョージ紫”が率いた伝説のロックバンド紫は私も若かりし頃、兄の影響でディープパープルのコピーバンドと言う事でよく聞いていた まだ現役ロッカーで軽く還暦オーバーのジョージ紫は頑張っているようで今や息子がクラブを切り盛りしている。コロナが落ち着いたら生で見てみたいな👀
それこそ今度はタクシーでディープな夜の街に飲みに行こう🍻
沖縄市は沖縄初の⚽️Jリーグチーム“FC琉球”のホームタウンでもある。
俺と同名・沖縄は俺のふるさと? 元祖沖縄タコライスで有名な “チャーリー多幸寿” 残念ながら11時オープンでした😢
それでは北谷へ向けて帰るなら米軍施設でもある嘉手納マリーナの“シーサイド”へランチを食べに行こう。
ガーン😢 月曜は定休日やった😅
俺の後に来たYナンバーに乗る軍属もドアをガチャガチャして開かず休みと言う事に気付いて手を広げ首をすくめて🤷🏻♂️帰って行った🚗😰
ここは米軍関係者以外、日本人であろうが誰でも利用できるレストランですが、支払いは米ドルしか利用不可(クレジットカードOK)で食後のチップも必要です。勿論、お客さんも店員さん間も英語が飛び交っている店内、ロケーションはまるでアメリカ西海岸のビーチサイド🇺🇸🏖 にいるようです。
あんまりお腹も空いてないが夕方までバタバタするかも知れないんで一旦ホテルへ戻り🚗を駐車し、デポアイランド・ボードウォークへ向かってみる。そうや、🍙“ぽーたま”でも食べるか! ボードウォークはサンセットタイムがお勧めです☀️
そうこうしている内に13時を回り、当社お客様達はグループ単位で随時ホテルに到着し始める。お荷物を預かりチェックインのアシストをさせて頂きました。フロントは飛沫感染防止の為、ビニールカバーが施されていた。
大体16時頃には45名の皆様もチェックイン終了し、早速、各自サンセットビーチで海水浴やアメリカンビレッジでお買い物を楽しまれた。
夕食は「CHATAN HARBOR BREWERY & R ESTAURANT」にて18時30分頃から全員で頂きました! 場所は美浜地区北部にありダブルツリーbyヒルトン沖縄北谷リゾートやヒルトン沖縄北谷リゾート付近にあります。社長&幹事さんのご配慮で私も同席させて頂きました🍻 ありがとうございました🙇♂️
夕食後、皆さんでブラブラとホテルまで歩いて帰りました。途中、三々五々バラけてしまい、数名は夜の街、那覇の松山へタクシーで向からしい。私も誘われたが何故だか左脇腹に鈍痛が定期的に訪れ、大人しく部屋へ戻った それにしてもみんな若い 仕事も遊びもおもいっきり エエ感じのスタッフ達です 😴💤
2020年7月 5日 (日)
コロナ禍の沖縄 現状はどうなん?
今回はコロナ禍の沖縄がどうなっているのか? 視察も兼ねての旅行です。
同時期に当社お客様の団体社員旅行もお受けしており私は前乗りで出発となりました。
三ヶ月強ぶりの関西空港からの出発
ちょっと空港内を回ってみました
いつものユニクロも休業中
KIXラウンジも休業中。
今回はジェットスター航空販売代理店の仕入先様にお世話になり特別価格で往復手配しました。
関西空港2階の国内線出発ロビーも閑散としていた。
那覇へ向かうジェットスター航空353便が駐機している。
機内へ入ると続々と搭乗者が乗ってくる、見たところ幼児連れや三世代の家族旅行が多いようだ。
今日は1人での搭乗なんでゆっくり眼下を眺める事ができた これは沖縄本島北部の西側にある伊江島です。座席は中央部右サイドで座席指定したが結果的に左サイド後方にした方が本島西海岸が見えるんではないかと思えた?
那覇空港到着 同時間帯に東京からの到着便もあり思ったより利用客が多いように感じた。
今回は島内を精力的に移動しようと思ったのでレンタカー! 沖縄の足は絶対車ですね。
今晩から4泊お世話になる北谷町の「ザ・ビーチタワー沖縄」
ホテル側のご配慮で3名用のお部屋(46㎡ 正面に見えるダブルベッド+右にツインルーム有り)を準備頂いた 広すぎる😅
早速、ホテル横にある“北谷アメリカンビレッジ”を視察した。
日曜の夜も合間って観光客は少なめ 米兵らしき小グループが食事しに来ていた。
予定していたレストランがことごとく休業中、時短営業も多く、結局、初日夜からハンバーガー?「JETTA BURGER」へ
ずばり「JETTA BURGER」 私ですら完食に疑問?(笑)
那覇メインの私、ご用達 ステーキハウス88も休業中でした。
雨も降りだしたので夜12時までオープンしているホテル横のイオンモールでビール等、ドリンク類を購入 やはり沖縄は天気がヤバイ ジメジメにやられ体調不良になりそうや 😅
今日のところはお休みなさい!
2020年6月26日 (金)
コロナ禍 これからの新しい旅スタイル?
約3ヶ月強ぶりの旅行になるのかな?
世界中が経験した事のない未曾有のアクシデント? 「新型コロナウィルス」の蔓延!
何もかもが自粛の中、勿論我が旅行業界も大打撃で仕事もストップする中、顧客の社長からありがたくもお仕事の依頼!
45名様の団体で沖縄への4日間フリータイム社員旅行 皆さん不思議に思われるかも知れませんが単純な内容でアレンジなしの場合、団体旅行手配より個人旅行(いわゆるパック旅行)の方が安く実施できる事が多いんです😰
今回は薄利であってもお客様にとってこの時期、無駄なく旅行を遂行するにはと言う事で躊躇なく弊社取引先の中から料金面、内容を見比べ某大手旅行社のパック旅行をご提案しました。少々複雑ですが出発地別(大阪、東京、福岡)の航空便、利用ホテル客室タイプを関連付ける事で完結です。
こんな感じでお客様の希望も聞き入れご契約頂きました、ありがとうございます🙇
勿論、パック旅行利用の為、当社添乗員はつきませんし、費用も捻出できません、今回はいつもの海外社員旅行ならともかくお客様もよく行く沖縄だし、添乗員は不要との事でした。
が……? どうせ仕事もなく、時間はたっぷりあるし、今までに経験した事のないコロナ禍の沖縄は現状どうなっているのかを確かめたくなり関係機関に連絡してみると心良く快諾して頂き、旅行社役得激安価格?自腹で視察に行く事になりました、どうせ行くなら添乗不要と言われても日頃からお世話になっているお客様の為に現地で何かご対応、下働きをしてさし上げたいと思い予定を合わせ、私は航空便の都合上、前後泊、計5泊6日で旅立つ事にしました😅
昨年も添乗員不要と言われた他の団体様であってもやはり顧客は心配ですし、久々の訪問地なら視察も兼ねて行き、現地で対応する 付かず離れずでお客様にとっても費用面でも迷惑はかけない……? バス旅行添乗のように実費がかからない場合はともかく、今回の件も相まって新しい当社の団体旅行スタイルとして画一できれば良いと思ってます。
2020年3月 9日 (月)
2日目 こんな時期だけど行って良かったかな?
朝から山陰らしからぬ天気です!
一夜明けて朝の依山楼岩崎の全景 2019年10年に“回遊式大庭園風呂 山の湯”として
大浴場がリニューアルオープンし、左の湯と右の湯が朝晩で男女が変わる。
団体は昨夜と同じ宴会場で朝食となります。
バラエティ豊かな朝食メニュー
流石に皆さん若い! お代わりの連続(笑) 添乗員さんも負けずにお櫃ごと空っぽに…… 小さいサイズですが!
約40分程で北栄町(ホクエイチョウ)に到着
ココに来るのも間近までシークレット(汗) ココは“名探偵コナンに会える町”作者の青山剛昌先生のふるさとだ!
先ずは「青山剛昌ふるさと館」へ(大人700円/中高生500円/小人300円でなんと外国人は半額だ)
団体割引は20名以上で100円引き 現金のみの対応 町営なのか旅行会社に対しては特典なし、添乗員は無料ですが
入口では老けた名探偵コナン風の青ジャケット&蝶ネクタイの衣装を着たギコチナイ館長がお出迎え
多分、公務員さんなんやろな(笑)
全員で記念写真
コナンお得意?のターボエンジン付スケボー体験や3Dキャラクタービジョン、プロジェクションマッピングなど
大人から子供まで楽しめる館内施設があった。
シンボルオブジェの各種
青山剛昌先生の仕事部屋を再現していた。
“名探偵コナン”はあらゆる言語で翻訳されており、世界中で愛されているアニメだと分かる。
何だか日本人として誇りに思えるな。
表には江戸川コナンの協力者「阿笠(アガサ)博士」の愛車ビートルに飾ってあった。
フォルクスワーゲンの最初のモデル「タイプ1」をモチーフにした2ドアクーペで“ザ・ビートル”
2019年には日本での販売が終了した車です。
「青山剛昌ふるさと館」を見学した後、徒歩で「コナンの家 米花商店街」へ向かうのがお勧めです。
約800m程の道中、道路脇にはコナンのブロンズ像や、その他のキャラクター達に会うことも出来ますよ。
今回は晴天下でしたが貸切バスで移動しました 雨天ならともかく、長老の添乗員と数名が歩くのが面倒なんで……(笑)
コナン大橋にはブロンズ像があった。
工藤新一こと江戸川コナンの自宅のインターフォンをピンポンダッシュ? お試しあれ!
ミステリーツアーの今回、皆さん、ココは喜んでもらいました あぁ、良かったなあ
約50分程で昼食前、賀露港の浜下商店に到着です ここで海産物のショッピングをお楽しみ頂きました。
最近は昼食もやっています、今度、利用してみるか 有りです。
賀露港から約15分 昼食場所の「砂丘センター見晴らしの丘」に到着
メニューはインスタ映えするらしい? “海鮮丼御膳”
2日目は帰阪後、車で通勤している方もいるんでアルコールは少なめ……
ここもご多分に漏れず、我が団体のみ 最後のお買物もお楽しみ頂けますよ 有りです。
一仕事終えて賄いを頂こう。
どれがボリューム有るん? えびフライ定食! 勿論、ライスは大盛りですよね? 分かってくれてるなぁ(笑)
最後のミステリー 賀露港を出る前にヒントとして「お土産物は買っても、決して砂のお土産の持込は駄目ですよ!」
ほとんどのお客さんは分かってましたけどね(汗)
昼食場所はその他のレストランと違い小高い丘に建つので往復リフトをサービスしてくれます。
正面テッペンまで走って行った猛者もいました(驚) 若いなぁ
「ラクダは選べません」→→→裏返せば「お客は選びます」ってか?????
よっぽどエライ目にあったんやろな? インバウンド中国人達に!
当団体の数名の外国人客がカメラを向けると係員のおっさんが激しいアクション付で勝手に写すなって激怒しよる(怖)
この道路沿いにレストラン「砂丘フレンド」や「砂丘会館」、砂で造形された「砂の美術館(季節により開館」がある。
我々は砂丘センター見晴らしの丘で昼食、名物の梨ソフトも食べ、往復リフト乗車で鳥取砂丘を観光、
最後のショッピングをお楽しみ頂き帰阪の途についた。
勿論、帰りのバス内は無言、否、イビキ&爆睡で17時過ぎに無事本社前に到着しました。
今回は間近まで旅行を実施するか中止するかでお客様は迷われましたが無事終了できた事に感謝しております。
早く終息してくれ! 敢えて連呼するぞ “武漢ウィルス” コラッ“武漢ウィルス” 消え失せろ!
2020年3月 8日 (日)
1日目 こんな時期やけど行ってきました
いや~ ほんまにエエ加減して欲しいわ“武漢ウィルス”
今回はブルーな気持ちで1泊2日バスで山陰「三朝温泉」へ若手中心の社員旅行をご案内しました。
今回は大阪バスの49人乗トイレ車を利用しました。
(大阪バスはプラズマクラスターイオン発生機が車内に搭載しています)
政府から通達でコロナ(武漢)ウィルス防止策の3要素「密集」「密接」「密閉」を考えるとバスは最悪やけど……
ドキドキしながら全員マスクを着用して旅に出発しました!(誰や言う事聞いてないのは……汗)
そうそう、今回は幹事さん以外は行き先秘密のミステリーツアーでした(驚)
先ず最初の訪問地“ヒルゼン高原センター”に到着
現地担当者が最敬礼でのお出迎え?
「後にも先にも御バスが久々の団体様」って……
さあ昼食 “名物のジンギスカン”のプレミアムコース(マトン、牛肉、豚肉、鶏肉など)をご準備しました。
ビールもどんどん進みます いや~ ほんま団体いてません(泣)
以前は乗務員、添乗員はお決まりのジンギスカンでしたが最近は食券で何種類かのメニューの内でチョイス
ジンギスカンはあんまり好きではないし焼く時間もかかるし、いつもオニギリしか食えなかったからありがたや Good!
今日は2011年にB-1グランプリを獲得したB級グルメ“ひるぜん焼きそば定食”にしましたが
見るからに私には足らんな(笑)
蒜山高原から国道482号線&313号線を抜けて倉吉市内へ
今回、初めてご案内した「円形劇場くらよしフィギュアミュージアム」へ到着しました。
ここは2018年4月に日本の老舗フィギュアメーカーの海洋堂、米子ガイナックスの協力を得て
旧明倫小学校円形校舎を利用してオープンしたそうです。
オープニングセレモニーでは鳥取県選出のオタク国会議員 石破茂先生がコスプレで登場したとの事。
入場料:(特別展+常設展)高校生・一般/1,200円(常設展のみ1,000円/特別展のみ 600円)
小・中学生/600円(常設展のみ500円/特別展のみ 300円)、未就学児/無料
団体割引あり、旅行業者は全旅クーポン等の契約はあります。
今回は3/22迄開催されている特別展を合わせて見学しました。
皆様ご存じのウルトラマンシリーズに始まり……
人気のアニメキャラや動物、ミリタリー、TVヒーローなど驚くほど精巧につくられたフィギュア約2,000点を展示。
大迫力1/1スケールの恐竜フィギュアからお菓子のおまけとして制作した可愛らしいものまで
日本を代表するフィギュアメーカーの作品を中心に、見応えたっぷりの内容です。
倉吉市と連携を進めている作品「ひなビタ♪」のギャラリー展示室、スーパーマンの実物フィギュア、2頭身の
アニメやゲームのキャラクターなどをデフォルメしたフィギュアの事を言うネンドロイドの展示スペースや
様々なグッズが販売されるミュージアムショップが3フロアにわたって展開される。
今回は皆さん少しは興味を持って見学されました(滞在時間約40分)
私なりの感想ですが少しは興味はあるがコスパは今一かな? お客さん達は如何に?
続いて“白壁土蔵のまち”エリアに移動しました。
バスは観光案内所前に無料で駐車できます。
先ずは江戸時代末期、嘉永年間創業の老舗造り酒屋「元帥酒造」の建物が見えてきた。
趣のある街中を歩いて見ましょう。
とりあえず、この地でのお勧め写真スポットから…… ここは「桑田醤油醸造場」です。
倉吉観光マイス協会には約5年前に大阪の旅行会社からUターンした塩川修氏がおられます。
お客さんを連れて行くと言いながらも何年ぶりでしょうか? 久々にお会いすることが出来ました。
頑張って倉吉を盛り上げて下さい! そして皆さんエエとこなんで是非、訪れて下さいね!
倉吉出身の“第53代横綱 琴櫻”の顕彰碑
倉吉観光を終え、市内から約25分 今晩のお宿 三朝温泉 依山楼岩崎 が見えてきました。
三朝温泉と言えば“河原露天風呂” 混浴ですが日中は男性で賑わう。
水着等の着用はNG! 24時間オープン 勇気ある男女は是非ご入浴下さい(汗)
客室から河原露天風呂を望む いや~ 丸見えやんか(笑)
「エッ これって俺の晩ごはん?」ってな訳ないか(笑)、夕食前の虫抑え 旅館の気配り ありがたく頂戴しました!
三朝温泉の現実を知る? いや、最近の温泉地や観光地共、“武漢ウィルス”の影響で悲惨な状態が続いているようだ……
今宵、三朝温泉では我々の観光バスの1台だった。
温泉の中央に流れる“三徳川(三朝川)” 綺麗な流れです
夜が近づくと三朝橋の欄干に灯が灯る 風情があるなぁ
1927年、全国的にヒットした小唄とそれを題材とした映画“三朝小唄”の歌碑が……
久々の温泉本通りを望む 何か昔の面影ないなぁ 何せ俺の知っている昭和の三朝温泉って十数年ぶり?
ノスタルジックな昭和の匂いが残る通りを歩いてみよう。
場末の温泉街の定番?射的&スマートボールがある“泉娯楽場” 変わってないなぁ 汗
この店の前には平成25年までニューラッキーと言うストリップ劇場があった。
今や芝居小屋やギャラリーみたいなスペースになっていた。
古き良き時代にはソープランドも2軒あったし、ポン引きがいたり、ちょっとした山間部の男性天国だった(笑)
今や全国有数のラジウム温泉という事だけの健全な温泉です 汗
とは言え、温泉街には場末のスナックが数軒ある 万が一に備えて下見もしましたが……
どこのスナックも昔の美女達が皆様をお待ちしていたりしてね? あぁ、ほんま昔は楽しかったなぁ
今や “ピチピチのギャル?”→→→制服が…… “20代のギャル?”→→→→自分の子供が…… 幻や(笑)
平日の夜なら倉吉市内へタクシーで向かうのが得策か?
いや~ ビックリ 温泉大通りにこんな看板が……
昔はこの建物の前にある西藤館という旅館の別館のようだったようだ。
元西藤館の庭には「皇居」「靖國神社」「島根県 竹島」「北方領土」などの方向板が建っていた。
ちょっと見てると中年男性がすり寄って来て「ご説明しましょうか?」 「いえ」丁重にお断りして逃げました(汗)
足湯と飲湯「薬師の湯」 2010年、ここで韓国ドラマ“アテナ(ATHENA)”のロケが行われたそうだ。
ぐるっと温泉街を周ったが 「あぁ もう昔の三朝温泉やない」 って実感したな……
よく送客した花屋別館は倒産して今や廃墟、経営会社が変わったいくつかの老舗旅館 寂しい限りやな(涙)
夕暮れ時に前を通ったが“栃餅(とちもち)”で有名な「松之屋」 やってるんやろな? やってるな? 恋谷橋の畔
温泉街内にはコンビニはない ローカルのスーパーマーケット“ぷちショップ三朝温泉”が旅館万翠楼の隣にある
何とオープン時間は午前9時から午後9時! 部屋飲みする方は早い目に仕入れして下さいね(汗)
夕食宴会のスタート 接待さんは4人も付いた 外国人社員も多く、イス・テーブルのスタイルを事前依頼しました。
今宵は かに会席「雪の宴」 料金的にはまあまあかな? いや客室は余分に頂きお客様達はゆっくりと入室。
宴会も終わり旅館内の“クラブ・ジヴェルニー”で2次会開催 90分飲み放題・歌い放題でお1人3,300円(税込)
23名が参加してくれました 少しは旅館に貢献できたかな?
皆さん 熱唱して22時30分に終了し、温泉入浴、部屋で3次会、はたまた数名の猛者は倉吉市内の場末スナックへ
タクシーで突撃したとの事、日曜の夜やからどうなんやろ?
結局、温泉街の場末のスナックへ行きませんでした(汗)
2020年2月17日 (月)
長崎は今日は雪だった♪ ありゃ? 2日目
夜中 寒くて何度か目が覚めた
ビックリ 天気予報当たっているやんか 薄っすら雪が積もり出していた。
6時から朝風呂に入って7時から6階の松風苑で朝食です。
皆さん 朝食もしっかり食べられてました 私も負けずにお櫃ごといっときますか(笑)
今日は長崎市内で軍艦島クルーズに乗船予定だったが予想通り風雨の為、休航となりました。
やまさ海運から9時に連絡をもらう事になってましたがインターネットでは早々と休航となっていましたから・・・・・・
予定通り、8時に旅館を出発です。
宮崎旅館の顔とも言える庭園も雪化粧 あぁ 寒そう
雲仙温泉から直行で国道34号線を経由して長崎市内へ向かう
しかし市内入る手前、数名が持たず「トイレっ!」
あぁ 困ったなぁ 国道沿いにはコンビニもない・・・・・
長崎ペンギン水族館方向へ道を逸れればセブンイレブンがある
助かった! 勿論、お店で買い出しも忘れずに(汗)
市電 蛍茶屋駅を通過、長崎市内に入りちらっとオランダ坂(写真)
昼食場所の“四海楼”横にある“市営松が枝第一駐車場”にバスは留め置きする事になる。
中途半端に雨がポツポツと降ってきましたが大浦天主堂、グラバー園に向けて皆さんでグラバー通りの坂道を上りました。
観光マップです この付近は見どころも多い。
添乗員さんのお仕事:効率の良い観光順ですが・・・
①大浦天主堂で入場券を購入→②皆さんにお配りする(グラバー園見学後、見学する旨を伝達)→階段を走れ添乗員(汗)
③グラバー園で入場券を購入→④ガイドさんと共に皆さんは動く歩道を経由して一番上(旧三菱第2ドックハウス)へ
→⑤見学基本ルートを各自で見学してもらって下さい→⑥最終的に大浦天主堂を見学してバス駐車場へ再集合
※今回は両方合わせて観光時間としては駐車場往復として90分をお取りしました(大体こんな時間取りでOKかな?)
さあ グラバー園の第1ゲートへこの階段を上って料金所(入場券購入場所:15名以上は520円/個人は620円)へ
車椅子、ベビーカーでも見学は可能です、詳しくは事務所にお問合せ下さい。
グラバー園のマップです(入場券と共にこの園内説明文入りのマップは頂けます)
第1ゲートを入って動く歩道を乗り継いで一番上の旧三菱第2ドックハウスへ向かえます。
あぁ 助かります(汗)
旧三菱第2ドックハウスの建物です。
移築の建物で元々、造船所従業員の宿泊所だったらしいです。
上からは長崎港、稲佐山、長崎市内中心地が見渡せる。
三菱長崎造船所には海上自衛隊イージス護衛艦#178“あしがら”が見える。
パノラマ写真を撮影してみました。
移築された旧自由亭 日本の西洋料理発祥のお店らしい。
本来ならばこの長崎伝統芸能館奥にある“旧グラバー住宅”もメインの見どころだが現在、保存修理工事中で見学できなかった。
長崎伝統芸能館には長崎の秋の大祭“長崎くんち”に奉納される龍踊りの白龍、青龍、各町の奉納踊りを先導する
「傘鉾」と呼ばれる豪華な飾りなどを展示されている。
勿論、お土産物店を通過しないと出口に進めないよ(笑) ※綺麗なトイレ有りましたよ
グラバー園を見学して大浦天主堂を見学
ここは19世紀の開国後に居留地の外国人の為に来日した外国人宣教師によって1864年に建てられた日本に
現存する最古の教会で国宝に指定されている。 入場料は20名以上900円/個人1,000円です。 うへ~ 高い!
昼食の予約は11時30分よりでした。
時間前になると個人客が並び始めましたが我々は予約しているので「お先に・・・」って横目にエレベーターで四階へ
いや~ チャンポン&皿うどん御殿やなぁ
ユニークなエレベーター 壱・弐・参・四・伍 の表示!
抜かりなくしっかりとCMも!
海が望める個室をご準備しました。
さあ いただきます! 勿論ビール&紹興酒もね(笑)
基本は団体様コースの“梅花” スーパイコ(酢豚)、水餃子、皿うどん(細麺)、ちゃんぽん、
マーラカオ(中華風蒸しカステラ)の5品でお1人2,035円税込 です。
※参考程度に団体メニューとして2,640円から6,270円の4種類のコースがありました。
※添乗員、乗務員はお客様と同食同料金で下のレストランで別途食べる場合は一般客と並ばないといけない(怒)
今回、私はお客様と同食、バス乗務員は現金を渡し好きなとこで食べてもらう事にした。
勿論 基本料理で足りる事無く事前に芙蓉蟹(フーヨーハイ)1,331円税込と焼き餃子1人前6個605円を追加注文した。
餃子の王将と比べれば高いな~ って(笑)
残念ながら軍艦島クルーズが欠航になったんで時間の余裕が出来たのでゆっくりお寛ぎ頂きました。
窓からは軍艦島クルーズ会社の“軍艦島コンシェルジュ”のクルーズ船が見えた。
今回、当社が利用予定であった“やまさ海運”のクルーズ船は87総トンのマルベージャ3と97総トンのマルベージャが
就航しているようだ。 -残念-
デザートにニューヨーク堂の長崎カステラアイスびわ味を買ってみた(270円税込)
3口で食べ終えたけど、コスパはどうなんかなぁ?
昼食を終えて四海楼から駐車場を挟んだ場所にある“軍艦島デジタルミュージアム”へ
私は初訪問だったがバスガイドさん曰く、たっぷり1時間の見学時間を取る事を勧められた。
全身で軍艦島を体感!
全長30mの巨大スクリーンに映し出される圧巻の軍艦島アーカイブ
元島民のスタッフ達が体験談と共に説明してくれた。
最盛期には様々な間取りをした30棟以上のアパートが林立していたらしい 左下の写真は1950年当時の部屋を再現している。
VR(ヴーチャル・リアルティ)+リアル=MR(ミックスド・リアルティ)
軍艦島30号棟の1/30の模型 当時としてはハイカラやったんやそうです。
写真左下の軍艦島(正式名称:端島)の高台に建つ端島神社は炭鉱の坑内安全を願う島の守り神でした。
炭鉱作業員、島の主婦・・・・・ コスプレもできました(汗)
皆さん 曰く 船に揺られて行くよりは興味深く見学出来たって…… まあ、今日みたいな天候だったらね(汗)
最後の訪問地 ここ平和公園はやはり外せないでしょう。
お馴染みの平和祈念像は平和のシンボル。 上空を指す右手は原爆の脅威を、水平に伸びた左手は世界平和を、
軽く閉じたまぶたは原爆犠牲者の冥福を祈っていると言われてます。
さすがに皆様、バスガイドさんの案内に聞き入っていました。
昨今、当たり前のようだがここ長崎と広島が犠牲になった上での平和に感謝しなければいけない。
“平和の泉”は原爆のため体内まで焼けただれた被爆者たちは「水を、水を」とうめき叫びながら死んでいきました。
その痛ましい霊に水を捧げて冥福を祈り世界恒久平和と核兵器廃絶の願いを込めて浄財を募り建設された円形の泉です。
右下の写真は平和公園から少し南に離れた松山町上空約500mで原子爆弾が炸裂したという事で付近を撮影しました。
長崎空港は大村湾のほぼ中程、海岸から約2kmに浮かぶ箕島(みしま)全域を開発することで1975年5月1日に
世界初の海上空港として開業した。 何となく小さい関西空港みたいですね。
最後の最後、雨も上がり薄っすら陽も差してきた、あ~ぁ、残念やなぁ
ちょっと時間取り間違えたかなって思える程、順調にスケジュールをこなせた。
出発時刻は17時30分 空港に着いたのは15時30分頃でした。
皆さん、2階でお土産物を買われたりレストランで一杯飲んでました(汗)
いよいよ離陸 パラパラ雨が降ってきた やっぱり ♪長崎は今日も雨だった♪ ・・・・・ やったかな?
2020年2月16日 (日)
長崎は今日も雨だった♪ 1日目
今日から毎年恒例のある組織団体の社長の会で長崎へ1泊2日の旅です。
ご多聞に漏れず、コロナウィルス蔓延防止策で我々、搭乗客達も航空会社地上職員達、機内ではCAさん達もみんなマスク姿!
雨模様も相まって気が重い添乗になりそうや(泣)
皆様、元気に長崎に到着し、早速、空港内のセブンイレブンでガソリンを購入? 注入しました(笑)
昼食は長崎名物 “卓袱浜勝(しっぽくはまかつ)”にて
卓袱料理とは簡単に説明すると写真のような中国料理や西欧料理の日本化した宴会料理ですね
今回のメニューは右の「ぶらぶら卓袱」をご準備しました お1人様4,290円
ここ浜勝は皆さんご存知の長崎チャンポンで有名な全国展開の“リンガーハット”の関連会社です
長崎県民に聞くと「長崎で一番美味しいチャンポン店は?」 「リンガーハット」やって・・・・ 汗
早速、皆様にはビールで乾杯 ありゃりゃ バスガイドさんの説明、私も含め誰も聞いとりませんでした(反省)
皆さんお酒大好き そんなの関係ね~ 芋焼酎もボトルでご準備しました!
お客様は“ぶらぶら卓袱”(業務をしながらなんで一部メニューの写真はありません)を召し上がって頂きました。
卓袱料理では挨拶、乾杯よりも先に「お鰭(おひれ)」と呼ばれるお吸い物を飲むのだとスタッフからの説明があった
皆さん暴走しましたね?(笑)
料理は豆の密煮、刺身盛合せ、酢の物は尾羽鯨(おばくじら)いわゆるオバケの湯引き、揚げ物は「ハトシ」これは海老と白身魚の
すり身を食パンで挟んで油で揚げたもの(ハはエビ、トシはトーストを意味する長崎の方言)と続き、その後は口取り盛り合わせと
カラシを付けて頂くと尚一層美味しい豚の角煮が運ばれた。ご飯、漬物で最後かと思いきや何だこのお椀は?
“梅椀(うめわん)”と言うお汁粉のようなもので〆料理らしい デザートもありますが・・・
右上の写真は添乗員用の賄いめしです、内容はほぼお客様達と同様 ありがたく素早く頂きます
昼食とお酒の影響もあって皆さん瞬時に眠たくなる? バスに乗って10分も経たないうちに到着!
さあ、午後から観光ですよ! 先ずは“長崎孔子廟・中国歴代博物館”から ここが孔子廟入口の小門で黌門(がくもん)と呼ばれる。
黌門の横には見どころ案内が掲示されている(入場料を支払うとパンフレットをもらえる)
無料のバス駐車場から道路を横ぎり、黌門(がくもん)を潜り先ずは入館料を支払う 大人600円也
有朋自遠方来、不亦楽乎 「 友あり遠方より来たる、また楽しからずや」
これは「論語」冒頭の一節やけど「論語」は「孔子」が著作したように思われてるけどほんまはそうとちゃうらしい。
生前の孔子が弟子たちに説いていた様々な教えや言葉を後年になってその弟子たちがまとめたものらしいで。
儀門(ぎもん)を潜り正面に“大成殿(たいせいでん)”が見える 両サイドには72賢人石像が建っている
大成殿の中には孔子座像が祭られている 儀門横には座右において戒めとする器と言う意味を持つ“宥坐之器(ゆうざのき)”や
孔子の言葉を書写できるコーナーもあるので上手に水を注いだり孔子の八徳や論語を筆で書いてみましょう。
大成殿を抜けると中国歴代博物館があり館内は撮影禁止だが2階に中国歴代文物展示館、3階には長崎孔子廟に関わる
史料文物の展示館があり興味深い方々は時を忘れて見入ってしまうようです 今回は・・・・・?
続いてバスを10分程走らせて到着したのは“出島”
入場は中央・表門メインゲート前でバスを下車して橋を渡って表門から入場です 槍を持った門番が寒そうに震えてました(笑)
ここで入場料520円を支払います。
先ずはお決まりの記念写真ですね その後は自由見学してもらいました。
お勧めの見学方法は中央・表門メインゲートから入場してから時計回りでどうぞ!
手っ取り早く見学するには出島の中の出島 1/15のミニチュアの世界へどうぞ!
残念ながら? 出島内は禁煙です。
色々と復元された建物が規則正しく建っています。順序よく見学するには中央・表門メインゲートから入場し、時計回りがお勧めです。
最後に西側・水門ゲート付近の商館長次席ヘトルの住まいであったヘトル部屋内にはトイレやミュージアムショップが完備される。
また、この付近にはコスプレ侍とかがうろついておるぞ(左上写真)
1888年 中島川変流工事で削られたて1636年出島築造当時に較べて狭くなっているとのことです。
西側・水門ゲート(右上写真)の一部は今や国道の下に埋もれている。
バスが待機しているのは西側・水門ゲートから退場して中島川を横切る国道出島海岸通りを前進し、江戸町通りと交差する付近です。
この角には綺麗な公衆トイレもあります。
国道出島海岸通りの向こうには今や日本や世界新三大夜景で有名な稲佐山が見える
長崎市内にはまだまだ路面電車が大活躍らしい 何せ運賃はどこまで乗っても130円均一やから? 1日券大人500円やって
日本最古のアーチ型石橋の“眼鏡橋”下車せずに車窓から・・・
以前は近くにあった老舗「江崎べっ甲店」と抱き合わせで見学&ショッピングというパターンやったんやけど昨年倒産したんやって(汗)
長崎土産と言えば「カステラ」 雲仙温泉に向う途中、トイレ休憩も兼ねて和泉屋 長崎カステラランド(元愛野ベルハウス)に立ち寄り
しかし、お客さん達の財布の口は堅い(苦笑)
初日と言う事もあるが長崎和泉屋って知らんなぁ・・・・・ まだまだ買う店あるやろうって・・・・・ こんな時、添乗員は辛い(泣)
ご自宅から美味しくて有名店のものを買ってくるように催眠術をかけられているお客さん達(汗)
バスで観光時、“3時のおやつは・・・♪” のCMで有名な文明堂総本店の前を何度も行ったり来たりしてるしな~
あ~ぁ お客さん CM思い出さんどって 口ずさまんどって下さい
小浜温泉を通過して雲仙温泉 宮崎旅館に到着しました
あ~ぁ 久しぶりの宿泊だが来月から2年ほど全面改装で休館するとの事 ビックリですけど老舗ならではの接客は健在ですが
建物は今やレトロの域に入っていると言っても過言ではない
2年後が楽しみですね
ちなみに私は特大で余裕です(汗)
添乗員にとっても嬉しい旅館です。 宴会前に小腹減った時に助かります。
文面は宮崎旅館をお客様にご推薦、ご利用頂き誠にありがとうございました・・・・・
それもそうですけどやっぱりお客様が旅館をお選び頂き、実際、納得して楽しんでもらえ、お金を落としてくれるんが一番ですよね。
宴会スタイルは座敷に座布団ではなく、高座椅子をリクエストしました 年々、皆さん足腰弱ってくるんで楽に座って下さいね
勿論、コンパニオンを入れるんで飲み放題(コンパさんも1人1,000円の飲代追加必要) ここは飲物の種類が豊富で助かります。
焼酎は定番の芋焼酎“黒霧島”と“じゃがたらお春”で北海道に次ぐ生産量を誇る長崎県産の新鮮な馬鈴薯を原料に造った
本格じゃがいも焼酎です。命名は悲しい歴史を感じるが味はすっきりまろやかで気が付けば長崎空港の2階奥売店で買って帰ります。
「ムム~ッ」 今回のコンパニオンは・・・・・?
17名のお客様に対して5名 こんなもんか? コンパさんは写真の通り、座敷に正座しての接客です。
今晩の夕食メニュー 添乗員宿泊代も支払っているのでお客様のメニューと同じものを部屋に出してくれてました。
ビールを飲みながらひとりめしとするか。
雲仙温泉エリアには大人数で2次会するような飲み屋、コンビニはありません。
館内の和風バー「白秋」でコンパニオンのチーフが仕切ってくれて貸切として安く花代もあがった。
90分で終えて22時30分には散会しました。
温泉は24時間オープンしているんで酔い覚ましして皆さん楽しまれたようでした。
さあ、私はメシ食って風呂は明朝に入ろう! -おやすみなさい-
2020年1月20日 (月)
釜山で新年会! 2日目
2日目の朝はロッテホテル裏のいつものところへ
朝食は「済州家」で“あわび粥”と“アマダイ焼き定食”と“ウニスープ” 朝のビールは止めとこう(笑)
腹ごなしで「釜田市場」へ歩いて向かう。
特に買うものはないけど市場の中を見て回った。
疲れたんで甘いものが欲しくなったんで……
昨夜に続き、日本語ガイドの金かあちゃんと11時にロッテホテルで待合せ
「ランチは何を食べたい?」 って聞かれたんで私は「焼肉!」と即答しましたが……
私は牛肉を食べるつもりだったけど彼女は豚肉と思いこの店をチョイス(汗)
11時30分 開店と同時に店に乱入(笑)
ここはロッテホテル直ぐ裏のサムギョッサルの有名チェーン店「マッチャンドゥル ワンソグムクイ 西面店(맛찬들왕소금구이 서면점)」 店に入ると有名人たちのサインが飾ってあり、何やチャラチャラした店と違うんかいな?
しかし、ドンドン韓国人や日本人観光客が入店し、満席状態になった。
人気店みたい?
注文は彼女に任せました。
先ずは珍しいパンチャンのオンパレード! ごま油がポイントのもやしナムル、白キムチや見たことのないおかず類でビールがすすむ。いよいよ、お店の一押しメニュー“スッソンセン サムギョッサル(いわゆる熟成三枚バラ肉)”を店員のあんちゃんが上手に焼いてくれるのがありがたいね。
肉は岩塩を付けたり“セウジョッ(アミの塩辛)”を炙ってニンニク、野菜と共に食べると美味いらしいが、私、今一、アミの塩辛が苦手なんで外して食べた。
久々の“チョウンデイ”とTERRAはないんで“カスビール”
私は酔えたらエエんですけど(笑)
私は壁に貼っている“牡蠣”のメニューが気になって店員さんに聞いたところシーズンなんでお勧めって言うから注文しました(W13,000)
牡蠣を少し炙って白菜に包んで食べる。
まあまあやね?
聞くところによると15時迄は肉を頼めば石焼ご飯とテンジャンチゲがサービスらしい。
別腹? 宿泊した釜山ビジネスホテル1階のベーカリーショップでコーヒーブレーク
15時のエアプサンなんでそんなにゆっくりは出来ませんけど……
タクシーで金海空港へ向かい13時30分頃到着。
いつものように制限エリア内に入って大急ぎでコンビニCUで缶ビールやバナナ牛乳を買う。
搭乗ゲート横のラウンジでビールを一気飲みした。
あっと言う間に搭乗時間となる。
搭乗ゲート横にあった計量計。
航空会社別に重量や持込サイズなどが記載されていた。
まあ、釜山なら国内旅行感覚で行ける楽々な旅……
荷物もさほどないね。
それでは帰国するとしましょう!
今回は真露が出してるビール「テラ(TERRA)」とロッテ酒類が出している「クラウド(KLOUD)」と特に女子に人気のある焼酎「ジョウンデ」、新鮮さが売りの「バナナウニュ(バナナ牛乳)」を買って帰りました。勿論、ロッテデパート地下でスルメと韓国海苔と共に(笑)
最近のコメント