« 長崎は今日も雨だった♪ 1日目 | トップページ | 1日目 こんな時期やけど行ってきました  »

2020年2月17日 (月)

長崎は今日は雪だった♪ ありゃ? 2日目

Img_4241

夜中 寒くて何度か目が覚めた

ビックリ 天気予報当たっているやんか 薄っすら雪が積もり出していた。

 

 

Img_4244

6時から朝風呂に入って7時から6階の松風苑で朝食です。

皆さん 朝食もしっかり食べられてました 私も負けずにお櫃ごといっときますか(笑)

 

 

 

Img_4257

今日は長崎市内で軍艦島クルーズに乗船予定だったが予想通り風雨の為、休航となりました。

やまさ海運から9時に連絡をもらう事になってましたがインターネットでは早々と休航となっていましたから・・・・・・

予定通り、8時に旅館を出発です。

 

 

Img_4260

宮崎旅館の顔とも言える庭園も雪化粧 あぁ 寒そう

 

 

Img_4261

雲仙温泉から直行で国道34号線を経由して長崎市内へ向かう

しかし市内入る手前、数名が持たず「トイレっ!」

あぁ 困ったなぁ 国道沿いにはコンビニもない・・・・・

長崎ペンギン水族館方向へ道を逸れればセブンイレブンがある

助かった! 勿論、お店で買い出しも忘れずに(汗)

市電 蛍茶屋駅を通過、長崎市内に入りちらっとオランダ坂(写真)

 

 

Img_4262

昼食場所の“四海楼”横にある“市営松が枝第一駐車場”にバスは留め置きする事になる。

中途半端に雨がポツポツと降ってきましたが大浦天主堂、グラバー園に向けて皆さんでグラバー通りの坂道を上りました。

 

 

Img_4264

観光マップです  この付近は見どころも多い。

 

 

Img_4265

添乗員さんのお仕事:効率の良い観光順ですが・・・

①大浦天主堂で入場券を購入→②皆さんにお配りする(グラバー園見学後、見学する旨を伝達)→階段を走れ添乗員(汗)

③グラバー園で入場券を購入→④ガイドさんと共に皆さんは動く歩道を経由して一番上(旧三菱第2ドックハウス)へ

→⑤見学基本ルートを各自で見学してもらって下さい→⑥最終的に大浦天主堂を見学してバス駐車場へ再集合

※今回は両方合わせて観光時間としては駐車場往復として90分をお取りしました(大体こんな時間取りでOKかな?)

 

 

Img_4266

さあ グラバー園の第1ゲートへこの階段を上って料金所(入場券購入場所:15名以上は520円/個人は620円)へ

車椅子、ベビーカーでも見学は可能です、詳しくは事務所にお問合せ下さい。

 

 

Img_4269

グラバー園のマップです(入場券と共にこの園内説明文入りのマップは頂けます)

 

Img_4270

第1ゲートを入って動く歩道を乗り継いで一番上の旧三菱第2ドックハウスへ向かえます。

あぁ 助かります(汗)

 

 

 

Img_4283

旧三菱第2ドックハウスの建物です。

移築の建物で元々、造船所従業員の宿泊所だったらしいです。

 

 

 

Img_4284

上からは長崎港、稲佐山、長崎市内中心地が見渡せる。

三菱長崎造船所には海上自衛隊イージス護衛艦#178“あしがら”が見える。

 

 

 

Img_4285

パノラマ写真を撮影してみました。

 

 

Img_4287

移築された旧自由亭 日本の西洋料理発祥のお店らしい。

 

 

 

Img_4288

本来ならばこの長崎伝統芸能館奥にある“旧グラバー住宅”もメインの見どころだが現在、保存修理工事中で見学できなかった。

長崎伝統芸能館には長崎の秋の大祭“長崎くんち”に奉納される龍踊りの白龍、青龍、各町の奉納踊りを先導する

「傘鉾」と呼ばれる豪華な飾りなどを展示されている。

勿論、お土産物店を通過しないと出口に進めないよ(笑)  ※綺麗なトイレ有りましたよ

 

 

Img_4302

グラバー園を見学して大浦天主堂を見学

ここは19世紀の開国後に居留地の外国人の為に来日した外国人宣教師によって1864年に建てられた日本に

現存する最古の教会で国宝に指定されている。 入場料は20名以上900円/個人1,000円です。  うへ~ 高い!

 

 

 

Img_4305

昼食の予約は11時30分よりでした。

時間前になると個人客が並び始めましたが我々は予約しているので「お先に・・・」って横目にエレベーターで四階へ

いや~ チャンポン&皿うどん御殿やなぁ

 

 

Img_4306_20200301231701

ユニークなエレベーター 壱・弐・参・四・伍 の表示!

抜かりなくしっかりとCMも!

海が望める個室をご準備しました。

 

 

Img_4311

さあ いただきます! 勿論ビール&紹興酒もね(笑)

基本は団体様コースの“梅花” スーパイコ(酢豚)、水餃子、皿うどん(細麺)、ちゃんぽん、

マーラカオ(中華風蒸しカステラ)の5品でお1人2,035円税込 です。

※参考程度に団体メニューとして2,640円から6,270円の4種類のコースがありました。

※添乗員、乗務員はお客様と同食同料金で下のレストランで別途食べる場合は一般客と並ばないといけない(怒)

今回、私はお客様と同食、バス乗務員は現金を渡し好きなとこで食べてもらう事にした。

 

 

Img_4312

勿論 基本料理で足りる事無く事前に芙蓉蟹(フーヨーハイ)1,331円税込と焼き餃子1人前6個605円を追加注文した。

餃子の王将と比べれば高いな~ って(笑)

 

 

Img_4317

残念ながら軍艦島クルーズが欠航になったんで時間の余裕が出来たのでゆっくりお寛ぎ頂きました。

 

 

Img_4319

窓からは軍艦島クルーズ会社の“軍艦島コンシェルジュ”のクルーズ船が見えた。

今回、当社が利用予定であった“やまさ海運”のクルーズ船は87総トンのマルベージャ3と97総トンのマルベージャが

就航しているようだ。  -残念-

 

 

Img_4321

デザートにニューヨーク堂の長崎カステラアイスびわ味を買ってみた(270円税込)

3口で食べ終えたけど、コスパはどうなんかなぁ?

 

 

 

Img_4322

昼食を終えて四海楼から駐車場を挟んだ場所にある“軍艦島デジタルミュージアム”へ

私は初訪問だったがバスガイドさん曰く、たっぷり1時間の見学時間を取る事を勧められた。

 

 

 

Img_4325

全身で軍艦島を体感!

全長30mの巨大スクリーンに映し出される圧巻の軍艦島アーカイブ

元島民のスタッフ達が体験談と共に説明してくれた。

最盛期には様々な間取りをした30棟以上のアパートが林立していたらしい 左下の写真は1950年当時の部屋を再現している。

 

 

Img_4329

VR(ヴーチャル・リアルティ)+リアル=MR(ミックスド・リアルティ) 

軍艦島30号棟の1/30の模型 当時としてはハイカラやったんやそうです。

写真左下の軍艦島(正式名称:端島)の高台に建つ端島神社は炭鉱の坑内安全を願う島の守り神でした。

炭鉱作業員、島の主婦・・・・・  コスプレもできました(汗)

 

皆さん 曰く 船に揺られて行くよりは興味深く見学出来たって…… まあ、今日みたいな天候だったらね(汗)

 

 

 

Img_4352

最後の訪問地 ここ平和公園はやはり外せないでしょう。

お馴染みの平和祈念像は平和のシンボル。 上空を指す右手は原爆の脅威を、水平に伸びた左手は世界平和を、

軽く閉じたまぶたは原爆犠牲者の冥福を祈っていると言われてます。

 

 

Img_4354

さすがに皆様、バスガイドさんの案内に聞き入っていました。

昨今、当たり前のようだがここ長崎と広島が犠牲になった上での平和に感謝しなければいけない。

“平和の泉”は原爆のため体内まで焼けただれた被爆者たちは「水を、水を」とうめき叫びながら死んでいきました。

その痛ましい霊に水を捧げて冥福を祈り世界恒久平和と核兵器廃絶の願いを込めて浄財を募り建設された円形の泉です。

右下の写真は平和公園から少し南に離れた松山町上空約500mで原子爆弾が炸裂したという事で付近を撮影しました。

 

 

Img_4361

長崎空港は大村湾のほぼ中程、海岸から約2kmに浮かぶ箕島(みしま)全域を開発することで1975年5月1日に

世界初の海上空港として開業した。 何となく小さい関西空港みたいですね。

最後の最後、雨も上がり薄っすら陽も差してきた、あ~ぁ、残念やなぁ

 

 

Img_4363

ちょっと時間取り間違えたかなって思える程、順調にスケジュールをこなせた。

出発時刻は17時30分 空港に着いたのは15時30分頃でした。

皆さん、2階でお土産物を買われたりレストランで一杯飲んでました(汗)

 

いよいよ離陸 パラパラ雨が降ってきた やっぱり ♪長崎は今日も雨だった♪ ・・・・・ やったかな?

 

|

« 長崎は今日も雨だった♪ 1日目 | トップページ | 1日目 こんな時期やけど行ってきました  »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 長崎は今日も雨だった♪ 1日目 | トップページ | 1日目 こんな時期やけど行ってきました  »