北谷町は嘉手納基地に隣接した日本の中のアメリカン!
北谷(チャタン)初日の朝は何故か5時に目覚める🌞
数年前から無呼吸症の症状があり、ついに今年3月の診断でCPAP器具の着用を言い渡され毎夜、就寝時には使用と言う事で今回、重く嵩張りますが初帯同させました😅
散歩を兼ねてホテル周辺を歩いてみる、人工のサンセットビーチがありウチナンチュは泳がずココでビーチパーティー🍺⛱🍻するらしい😅
ホテル直ぐ横には町営の温泉施設“テルメヴィラちゅらーゆ”があり7時オープンと言う事で入浴してみる ヌルッとしたお湯だが中々エエ感じです(宿泊プランにより無料の場合や平日1日出入自由で宿泊者は大人ひとり半額650円) 温泉や10時オープンで小規模ながら水着着用のヒーリングプール、多目的プールがある、残念ながらこのホテルに宿泊しても俗に言う無料のリゾートプール的なものはなくサンセットビーチで海水浴を楽しむ事になります。
それでは旅の楽しみのひとつ朝食のご案内です
新型コロナウィルスの対策の一環としてホテル自慢の朝食ブッフェはセットメニューに当面変更されている。しかし、朝からステーキが名物メニューは活かされているし、沖縄フードの小鉢と合わせ食べ放題はありがたい👏
朝食付宿泊プランであってもマリンスポーツやゴルフなんかで早朝ホテルを出発しなければならず朝食券は利用できなかった……😢 ありがたい事に所定のランチやルームサービスに対応してくれるんです👏
追記:私は翌日、渡嘉敷島オプションに同行して朝食抜きだったので試しに夜にコスパの良い“寿司盛り合わせ”をオーダーしてみました😋
朝食後は営業担当者とホテル内を視察、ショールームさせて頂きました。
午後から当社お客様達がレンタカーで随時チェックインされるので遠方には行けない……
嘉手納基地や沖縄市辺りを走って見た。
先ずは定番の“道の駅かでな”から嘉手納基地を望む 相変わらず基地マニア?が望遠カメラを持って戦闘機や軍用機の離発着の様子を撮影していました😰 空撮地図を見るといかに嘉手納基地が広大なんだと分かる。
続いて基地の街“沖縄市”へ かつてはコザ市と呼ばれ全盛期、特に週末などはゲート通りのクラブは米兵たちで溢れ返ってたらしい。
沖縄ロックの原点“ジョージ紫”が率いた伝説のロックバンド紫は私も若かりし頃、兄の影響でディープパープルのコピーバンドと言う事でよく聞いていた まだ現役ロッカーで軽く還暦オーバーのジョージ紫は頑張っているようで今や息子がクラブを切り盛りしている。コロナが落ち着いたら生で見てみたいな👀
それこそ今度はタクシーでディープな夜の街に飲みに行こう🍻
沖縄市は沖縄初の⚽️Jリーグチーム“FC琉球”のホームタウンでもある。
俺と同名・沖縄は俺のふるさと? 元祖沖縄タコライスで有名な “チャーリー多幸寿” 残念ながら11時オープンでした😢
それでは北谷へ向けて帰るなら米軍施設でもある嘉手納マリーナの“シーサイド”へランチを食べに行こう。
ガーン😢 月曜は定休日やった😅
俺の後に来たYナンバーに乗る軍属もドアをガチャガチャして開かず休みと言う事に気付いて手を広げ首をすくめて🤷🏻♂️帰って行った🚗😰
ここは米軍関係者以外、日本人であろうが誰でも利用できるレストランですが、支払いは米ドルしか利用不可(クレジットカードOK)で食後のチップも必要です。勿論、お客さんも店員さん間も英語が飛び交っている店内、ロケーションはまるでアメリカ西海岸のビーチサイド🇺🇸🏖 にいるようです。
あんまりお腹も空いてないが夕方までバタバタするかも知れないんで一旦ホテルへ戻り🚗を駐車し、デポアイランド・ボードウォークへ向かってみる。そうや、🍙“ぽーたま”でも食べるか! ボードウォークはサンセットタイムがお勧めです☀️
そうこうしている内に13時を回り、当社お客様達はグループ単位で随時ホテルに到着し始める。お荷物を預かりチェックインのアシストをさせて頂きました。フロントは飛沫感染防止の為、ビニールカバーが施されていた。
大体16時頃には45名の皆様もチェックイン終了し、早速、各自サンセットビーチで海水浴やアメリカンビレッジでお買い物を楽しまれた。
夕食は「CHATAN HARBOR BREWERY & R ESTAURANT」にて18時30分頃から全員で頂きました! 場所は美浜地区北部にありダブルツリーbyヒルトン沖縄北谷リゾートやヒルトン沖縄北谷リゾート付近にあります。社長&幹事さんのご配慮で私も同席させて頂きました🍻 ありがとうございました🙇♂️
夕食後、皆さんでブラブラとホテルまで歩いて帰りました。途中、三々五々バラけてしまい、数名は夜の街、那覇の松山へタクシーで向からしい。私も誘われたが何故だか左脇腹に鈍痛が定期的に訪れ、大人しく部屋へ戻った それにしてもみんな若い 仕事も遊びもおもいっきり エエ感じのスタッフ達です 😴💤
| 固定リンク
コメント